自律神経と内臓
内臓は、自律神経によってコントロールされています。下の図のように絶妙なバランスによって保たれています。
自律神経の各内臓への主な働き
交感神経が働くことで起きる反応 | 副交感神経が働くことで起きる反応 | |
瞳孔 | 散大(より多くの光が入ってくる) | 小さくなる |
涙腺 | 涙の減少 | 涙が増える |
胃腸液 | 減る | 増える |
唾液 | 減少してノドがかわく | 増える |
気管 | 緩む | 締め付けられ狭くなる(ぜんそく) |
心拍数 | 増える | 減る |
心臓の動き | 大きく収縮して多くの血液を体内に送る | 収縮力が弱くなる |
血管 | 収縮して血圧を上げる | 緩んで血圧が下がる |
汗腺 | たくさん出る | なし |
立毛筋 | 収縮して鳥肌が立つ | なし |
膀胱、肛門、直腸の筋肉 | 締まって尿や便を貯める | 緩んで出す |
脳、神経 | 活発になる | 落ち着く |
神経伝達物質 | アドレナリン、ノルアドレナリン | アセチルコリン |
このように、内臓は自律神経によってコントロールされています。生きている間、常に休みなく働いてくれています。また、自律神経の働きはよくシーソーに例えられます。どちらかに偏りすぎないように常にバランスをとっています。

このバランスが崩れることによってさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。それは日常生活での食生活や生活習慣、身体の使い方などに問題があって知らず知らずのうちに内臓に負担をかけてしまっています。特に痛みや違和感がないと、そこに負担がかかっているとは気づきません。
特に食生活の乱れは、胃腸や肝臓などの消化器系の内臓に負担をかけます。ここは身体に栄養を送り生きていくうえでのエネルギーを作るのでとても大切になります。また、内臓はお腹や骨盤などに収まっています。デスクワークや中腰などで圧迫されやすいところでもあります。また、猫背だとかなりの負担をかけることになってしまうのです。